Q1. 効果はどのくらい持続するのでしょうか? |
---|
個人差にもよりますが、およそ2〜3年です。(処置前の状態に戻ることはありません。) しかし、カフェインやタバコなど着色の原因になるものを日常的に摂取している場合は、再度ホワイトニングが必要になる場合もあります。 |
Q2. あと戻りがあった場合、初回と同じ時間と費用を要するのですか? |
あと戻りがあった場合は、初回にお渡しした患者様専用のマウストレーをお使いいただき、かかる費用は薬代のみです。 |
Q3. どんな人でもホワイトニングは可能でしょうか? |
18歳以上のほとんどの方が可能です。しかし妊娠中、授乳中の女性は薬剤を使用するため施術できません。 また、ホワイトニングをする歯に虫歯がある方は、虫歯を治してからでないとホワイトニングはできません。 |
Q4. 安全に使用することが出来ますか? |
はい。 ホワイトニングジェルの主成分は過酸化尿素及び過酸化水素ですが、これらを用いる歯のホワイトニングに関しての多くの研究と臨床例で問題がないことが報告されています。 また、歯科医の適切な指導のもとで使用すれば、歯や歯肉に悪影響を及ぼすこともなく安全です。 |
Q5. 副作用はありませんか? |
治療期間中、まれに知覚過敏(歯がしみるような症状)が起こる場合があります。その場合も治療を中断することにより症状が軽減するか消失しますので安心して使用することが出来ます。 中断した場合、歯科医と相談しながら再開の時期を判断していけば、より安心です。 |
Q6. ホワイトニングはどんな歯にも効果がありますか? |
詰め物や被せ物、さし歯の色はホワイトニングをしても変わりません。 ホワイトニング後の白くなった歯に合わせて、詰め物や被せ物を替えることをお勧めします。 |
Q7. ホームホワイトニングで期待通りの効果が得られなかった場合は? |
ホームホワイトニングの効果には個人差があります。より理想的な歯を求められる場合は、セラミッククラウンや、ラミネートベニア等の被せ物。ホワイトコート(歯のマニキュア)等の方法がありますのでお気軽にご相談ください。 |
Q8. 市販のホワイトニング剤や、歯科医院以外で使われているホワイトニング剤とは違うの? |
全く異なります。 歯科医院で使われているホワイトニング剤は、歯科医のみしか購入および、使用することができません。そして、市販のホワイトニング剤は、濃度がかなり低いため、おのずと効果も低くなります。 |
Q9. ホワイトニングで白くなった歯を、少しでも長い間キープするには、どのような事に注意すればいいですか? |
着色性の強い嗜好品や食べ物、飲み物を、極力控えることです。 【例】タバコ、カレー、コーヒー、紅茶、赤ワイン、番茶、グレープジュース、レモン、オレンジ・・・など ただし、歯の黄ばみの原因は、着色だけでなく、加齢により色調が濃くなることや、遺伝的な本来の歯の色に戻ろうとすることなども原因しているので、半年〜1年に1度の割合で、後戻り防止のためのホワイトニングを行うことが理想的です。 |
Q1. 効果はどのくらい持続するのでしょうか? |
---|
個人差にもよりますが、およそ1〜3年です。 しかし、カフェインやタバコなど着色の原因になるものを日常的に摂取している場合は、再度ホワイトニングが必要になる場合があります。 効果をより長く持続したい方は、オフィスホワイトニング後に、家庭でできるホームホワイト二ングを併用される事をお勧めします。 |
Q2. どんな人でもホワイトニングは可能でしょうか? |
18歳以上のほとんどの方が可能です。しかし妊娠中、授乳中の女性は薬剤を使用するため施術できません。 |
Q3. ホワイト二ングは安全ですか? |
はい。高い安全性が証明されています。 使用する薬剤の安全性は、多くの研究と臨床例で問題がないことが証明されています。 また、歯科医の適切な指導のもとで使用すれば、歯や歯肉に悪影響を及ぼすこともなく安全です。 |
Q4. 副作用はありませんか? |
処置中、まれに知覚過敏(歯がしみるような症状)が起こる場合があります。また、処置後2〜3日間、舌・唇・歯茎に腫れや違和感が出る場合がありますが、数日でそれらの症状は無くなります。 |
Q5. ホワイトニングはどんな歯にも効果がありますか? |
詰め物や被せ物、さし歯の色はホワイトニングをしても変わりません。 ホワイトニング後の白くなった歯に合わせて、詰め物や被せ物を替えることをお勧めします。 |
Q6. オフィスホワイトニングで期待通りの効果が得られなかった場合は? |
オフィスホワイトニングの効果には個人差があります。より理想的な歯を求められる場合は、ホワイトコート(歯のマニキュア)やラミネートベニア等の方法がありますのでお気軽にご相談ください。 |
Q7. 市販のホワイトニング剤や、歯科医院以外で使われているホワイトニング剤とは違うの? |
全く異なります。 歯科医院で使われているホワイトニング剤は、歯科医のみしか購入および、使用することができません。そして、市販のホワイトニング剤は、濃度がかなり低いため、おのずと効果も低くなります。 |
Q1. 「ホワイトコート」って何ですか? |
---|
光で固まる白いプラスチック材を、歯の表面に薄くコートすることで、ご自身の歯の色を隠し、希望の白さに変えることです。 ※歯に塗るマニキュアのような物です。 |
Q2. 色は選べますか? |
鮮やかな白さの「コスメ色」(3色)、自然な白さの「ナチュラル色」(3色)の計6色の中から、希望の色をご選択いただけます。 |
Q3. 痛くないですか? 歯を傷つけませんか? |
刺激の強い薬剤ではないので、痛みは無く、安全です。また、歯を全く削らないので、歯を傷つけることもありません。 |
Q4. 歯に悪くないですか? |
ホワイトコートは、虫歯治療に使われる白い材料と同じ材質なので、繰り返し使用しても歯質を痛めません。 |
Q5. 体に悪くないですか? |
ホワイトコートの材料は安全性が確認されています。万が一飲み込んだとしても、体に吸収されること無く、排泄されます。 |
Q6. どんな人でもホワイトコートは可能ですか? |
麻酔や薬効のある薬品は使用しませんが、妊娠中、授乳中の女性は万全を期すため、安定期以外は施術できません。 |
Q7. 変色の強い歯や、被せ物、差し歯も白くなりますか? |
変色や、金属の色を隠すオペークを下地材として塗るため、白くなります。 |
Q8. ホワイトコートをした後に注意することはありますか? |
着色性の強い嗜好品や食べ物、飲み物(タバコ、カレー、コーヒー、紅茶、赤ワイン等)の摂取は2、3日間は、控えて下さい。 |
Q9. 歯磨きで、ホワイトコートがはがれることはありませんか? |
歯ブラシや、糸ようじ、歯間ブラシなどでの歯の掃除ではがれることはありません。 |
Q10. 一部がはがれてしまった場合はどうすれば良いですか? |
再塗布することは可能です。 |
Q11. 自分ではがすことは出来ますか? |
無理矢理はがそうとすると、歯を痛める可能性があります。歯科医院にて、専用器具を用いて丁寧にはがしてもらいましょう。 |
Q12. はがした後の歯の表面は汚くないですか? |
歯の表面(エナメル質)はホワイトコートを塗布する前と同じ状態になります。 |